こんにちは。
タカです(^_-)-☆
アクアリウムをやっていく上で切っても切り離せない問題として、コケ問題があります。
私も以前から悩んでいて、色々調べてコケを食べてくれるブラックモーリーを3匹やヤマトヌマエビを10匹入れるなど対策を講じました。
がしかし・・・・結果、効果あり!とはいきませんでした。。。
ですが!
ここに来て、ついにコケ(アオミドロ)の駆除に成功したので、実例をご紹介します。
対策前


対策前の写真がこちら。
1枚目の写真だとわかりづらいかな?っともったので、2枚目に拡大版の写真も付けました。
せっかく綺麗なハニードワーフグラミーを飼っているのに、こんな奇妙なコケが生えた水槽では映えませんよね。。( ;∀;)
対策1(失敗例)
まずは
ブラックモーリー × 3匹
ヤマトヌマエビ × 10匹
を投入しました。
入れたとたんガツガツと食らいつき、結構な期待感でしたが1週間待っても、2週間待ってもあまり変化が見れれません。(その間も相変わらずガツガツ食ってる)
どうやらブラックモーリーもヤマトヌマエビも、若く細く柔らかめコケしか食べていないようで、目立つ立派なコケは食べてくれていない模様。。
結果として、コケ退治には至りませんでした。。
対策2(失敗例)

初めに言っておきますが、もしかしたら私の使い方が悪かっただけかもしれません。。
続いては、コケを防止するリキッドを投入してみました。
これで2週間ほど様子を見てみましたが、正直変化が見られず。。
もしかしたら私の使い方(リキッドの投入頻度が少なかった?)が悪かったのかもしれませんが、コケ撃退には至りませんでした。
対策3(成功例!)
その後もコケの特性をいろいろと調べました。
で、気が付いたのは
「あっ!うちの水槽、窓際に置いているから日光が当たって光量が多いかも!」
ってことです。
早速、水槽と窓の間にコルクボードを立てかけ、日光が水槽に入り込むのを遮断!
あと、2週間ほどは水槽のライトを全くつけずに耐えました。せっかく立ち上げた水槽に綺麗なグラミーを飼っているので、ライト付けて鑑賞したいですがその気持ちをグッと堪えて( ;∀;)
すると!
どんどんコケが減っていくじゃありませんか!
アオミドロが水に溶けているのか、フィルターを見ると緑色の汚れがいっぱい引っかかってます。
耐えに耐えて、2週間待ち続けた結果がこちら。


ちょっとわかりづらいかな?
今度は拡大で。


まとめ
コケ対策グッズがいろいろと販売されている中、対策方法は意外にも「ライトを付けないで待つ」だけでできちゃいました。
けどその間、ライトアップされた水槽を鑑賞することを少し我慢ね。
調べてみると、
コケは「水中」から栄養分を吸収する、
水草は「水中」と「土」から栄養分を吸収する
の違いがあり、水槽の光量を減らしたことで水中の栄養分が減少し、結果としてコケの減少につながった模様。
コケ(アオミドロ)にお悩みの皆さん、
ライトを付けるのをグッと堪えてただ待ってみて下さい。
そうすれば綺麗な水槽が戻ってきますよ!(^^)/
